頚椎ヘルニア、40肩、50肩、肩こり、腕の痛み、手のシビレ、めまい、耳鳴り、自律神経失調、首の痛み、etc!
これらはまるで別の問題のように思えますが、実は本質的には同じ原因を持っています。
例えて言えば、同じように火が燃えていても風向きによって煙の色が多少変わったり、煙の量が変わったりといった感じ。上記に並べた各種の症状は言ってみれば”煙”(結果)であって”火”(原因)ではありません。
では一体何が”火”(原因)にあたるのでしょうか?
その答えが「巻き肩」です。では巻き肩とは???。
巻き肩の特徴その①
巻き肩を後ろから見るとこの様に肩甲骨が外側に向けて広がっているのが特徴です。
巻き肩の特徴その②
横から見ると、上腕の頭が前にズレています。
巻き肩の特徴その③
前から見ると、赤丸のエリアが中心に寄っています。巻き肩の方は俗にいう猫背になっている事が多いです。
では何故、巻き肩になると色々な障害が起こるのでしょうか???
多くの症状の原因となる”巻き肩”。では一体どうして巻き肩になってしまうのでしょう???
理由はいくつか考えられますが、その大半は生活習慣にあります。
~巻き肩を作る生活習慣~
①寝相
巻き肩を作る最大の原因が寝相です。横向きになって寝ると必ず巻き肩になってしまいます。
こんな姿に見覚えがありませんか?
またどうしても横寝をする方には、仰向けに寝てると腰がつらくなるという方がいらっしゃいますが、そういった場合、かなりの確率でお尻の筋肉が固く癒着を起こしている(中殿筋のトリガーポイント)ケースが多く観察されます。そういった場合、就寝姿勢を改善するにはまず、お尻の筋肉から施術する必要があります。
②食生活
内臓に負担となる冷たい飲食物、脂っこいもの、香辛料、過食等。これらのせいで内臓が疲労し硬くなると必ず姿勢が崩れ巻き肩になります。胃が痛い時の自分の姿を思い出して下さい。痛いお腹を庇うように猫背になり同時に巻き肩になってはいませんか?
③長時間のPC使用
事務職の方に多い原因です。長時間PCを操作していると、常に両肘を体の前に出しているので胸の前の筋肉が短縮して硬くなり、そのまま巻き肩になってしまいます。
こんな姿勢に見覚えはありませんか?
通常、巻き肩になってしまう方は上記に挙げた3つの原因のうちのいくつかを持っている方が大半ですが、3つ全部を持っている方も珍しくはありません。
巻き肩が長期間続いた結果、各種の痛み(伸長痛・筋膜痛)、シビレ等の症状に悩まされている方は、カイロプラクティック施術に加えて、絶対に生活習慣の改善や自宅でのエクササイズ等が必要になります。
皆様へのお約束
・最短期間での改善を目指します。その為、カイロプラクティック・鍼灸・キネシオロジー・栄養療法・自宅での体操等あらゆる手段を講じます。
・回数券の押し売りはいたしません。(一応用意はしてあります。ご希望の方はご自分からお申し出ください)
・サプリメントその他の物品販売は一切行いません。
臨床歴20年。毎回私が全力で施術させて頂きます!
田町の整体 港カイロプラクティック鍼灸
〒105-0014 東京都港区芝2-30-14 阿部ビル1F
TEL 03-3455-7830
↑タップしてご予約またはLINEから↓
①まずは友達追加
②「お名前」「症状」「ご来院希望日時」「電話番号」をお送り下さい。
こちらのQRコードおよびID:@965dqiwqからもご登録可能です。
アクセス
電車の場合
初めての方は田町駅のご利用をお勧めします。三田駅A9出口からいらっしゃる場合は迷いやすいので十分に事前に地図を確認なさって下さい。当日のお電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
JR山手、京浜東北線 田町駅西口を出て、約8分。
浅草線 三田駅A9出口より徒歩4分。
地下鉄 芝公園駅A1出口から徒歩4分。
自動車の場合
近隣にコインパーキングあり。
ご来院下さった患者さまへ
当院での施術の感想を、googleのレビューにご投稿頂けないでしょうか?
当院の施術内容はホームページ等だけではなかなか伝わりずらく、実際にご来院頂いた方の声が大変貴重です。患者さまから頂いたレビューは当院としても励みになりますし、また当院でのサービスの改善のヒントにもなります。
当院をご利用下さった皆様がそうであったように、初めての治療院にいくのはなかなか勇気のいる行為です。皆様の後に続く他の患者さまへ、初めの一歩を踏み出す勇気を後押しするようなあたたかいレビューを頂けますと幸いです。